宗建寺について

山号は、仙桃山  寺号は、宗建禅寺

昔、寺は山の中に建てられたので、その山の名を取って山号として呼んでいました。その名残で町中の寺も山号がついています。

「仙桃山(せんとうざん)」は昔「千島山(せんとうざん)」と号していたものを「仙洞山(せんどうざん)」と改め京都の仙洞御所と同名の為「洞」を「桃」にし今に至っていると伝えられています。一説には桃の木がたくさん有ったので、名付けたという説もあります。

また山門に掛かっている山号額には当山十二世大祐和尚の時、元文元年(1736)に書かれたものです。寺の名を寺号といいます。宗建禅寺の禅寺は、坐禅をする宗派の寺という意味です。

宗派は、臨済宗建長寺派

お釈迦様のおしえの中で、どこを大切にするかによって宗派という区別があります。山に登るのにいくつかの登山道が有るのと同じ事です。

それぞれの道で厳しさや景色がちがいますが、登り切れば同じ一つの頂上で、安らかな気分になれるのです。宗建寺の道は、座禅という足を組んで静かに座る修行をして、とらわれのない、広い大きな心で毎日を暮らせるように努力する宗派で「臨済宗建長寺派」といいます。

中国の唐の時代に臨済禅師という和尚から始まった宗派で、鎌倉時代に日本に伝わりました。京都の金閣、銀閣や鎌倉の建長、円覚など臨済宗の寺で、一休さんや白隠禅師は臨済宗のお坊さんです。

本山は、鎌倉の巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ

宗派の元締めとなるお寺を本山といいます。
山・寺号を巨福山建長興国禅寺といいますが、普通は建長寺といいます。

鎌倉幕府執権北条時頼を開基とし、中国僧、蘭渓道隆禅師(らんけいどうりゅうぜんじ)を開山として、建長五年(1253)に建てられた鎌倉五山第一位のお寺です。

ご本尊様は、毘沙門天王さま

お寺を守護し人々を教化する仏像の中で、本堂の真正面におまつりしてある仏像を、本尊様といいます。
宗建寺の本尊、毘沙門天王は東西南北の四方に並び、一切の法を守護する四天王のうち。北方の守護神であり多聞天ともいいます。
これは正法を自ずから多く聞き、その正法の一切を世間になわしむることから名付けられたといいます。七難即滅(しちなんそくめつ)七福即生(しちふくそくしょう)を施与し福徳富貴の神として尊崇され、後世に七福神の一尊となりました。左手に宝塔を捧げ右手に戟(げき:槍の一種)を持つ武装憤怒の形をとっています。

宗建寺には、本尊様の他に、弘法大師(空海)作と伝わる、秘仏の毘沙門天像が有ります。毎年一月一日〜三十一日まで本尊様のお前立ちとして一般に拝観しております。

開山は、一蓮社堯誉宗公上人(いちれんしゃぎょうよしゅうこうしょうにん)

お寺が出来たときの、最初の和尚を開山(かいざん)といいます、宗建寺の開山は一蓮社堯誉宗公上人といって浄土宗の和尚でした。宝徳三年(1450)三月十二日になくなっております。

後に臨済宗の名を得て一翁祖連禅師(いちおうそれんぜんじ)といいます。二世より臨済宗となり現住職は二十三世です。

裏宿七兵衛とは?

青梅は「帯びの長宿」と唄われるように、東西に長い宿場町でした。
その西方、裏宿という地に七兵衛は住んでいました、いまから二百五十年ほど前の頃です。中山介山著「大菩薩峠」に出てくる同名の人物、実は江戸時代中期に実在していた人でした。

伝説では七兵衛は生まれつきの速いその足で、一晩で遠く甲州まで走り、そこの高利貸しの土蔵より金品を盗み飢饉に苦しむ地元の人々に分け与えた、といことです。
しかし、ついに幕吏につかまり地元のひとの嘆願にもかかわらず、多摩川の大柳河原で処刑されました。その首を宗建寺裏手にあった青梅街道の「笹の門」という所でさらされたということです。

ところが、一夜大雨があり宗建寺脇の別当沢という小川に流れ着き、当時の和尚が是を手厚く葬ったということです。
それ以来今日まで、足の速かった七兵衛さんを拝むと、足腰が丈夫になると伝えられ、今でもお参りされるようになりました。

また、「七兵衛わらじ」は足腰が丈夫になるようにと願いをこめて和尚が編んだわらじです。奉納金は七兵衛のように、恵まれない人に寄付させていただいております。

天井画「日輪礼讃」折り上げ格天井

当山本堂の天井には、天井画「「日輪礼讃」が描かれています。
この天井画は青梅在住の日本画家「東俊行(ひがしとしゆき)氏」による作品です。
氏が当山本堂を訪れ際「日輪を囲む虹の不思議な方形がそのまま天井に浮かび上がった」ことがきっかけとなり、制作が始まりました。

中央に太陽、四方八方に星・月を配置し宇宙の空間を現し、四季の星座で時を現す、まさに宇宙全体が天井に凝縮されているようです。

その他

池の奥にある妙音堂の石段下に、庚申塔があります。これは全国的に見ても珍しい形の石塔だといわれております。
特に細工が巧みなこと石台の三申が烏帽子や、ちゃんちゃんこをまとい、舞ながら扇で目口耳を押さえている点などとても珍しい庚申塔です。

墓地には裏宿七兵衛の墓の他に、都指定旧跡の根岸典則(ねぎしつねのり)の墓があります。典則は江戸時代中期に市内の、青梅縞問屋に生まれ家業を養子に譲った後、学問に専念して、当時、国学者、歌人として活躍した人でした。