宗建寺で楽しむ語りの会
令和四年九月十日
第二部
「みすゞの詩」
語り よこやま光子
篠笛 甲斐カオン
宗建寺で楽しむ語りの会
令和四年九月十日
第二部
「笛のコーナー」
篠笛 甲斐カオン
宗建寺で楽しむ語りの会
令和四年九月十日
第一部
「大つごもり」
語り よこやま光子
令和4年7月5日 火曜日 宗建寺 施餓鬼会
令和4年7月5日(金) 施餓鬼会の完全版動画です。
「ご挨拶(このホームページについて)」
みなさんは、「お寺」や「仏教」について、どのようなイメージや思いがりますか?
「ご法事」や「お墓参り」「お盆」「お彼岸」そして「お葬式」など身近なことから、「お釈迦様」「宗派」「修行」「坐禅」などまさに仏教的なことを思い出される方もいるでしょう。
また最近では、アメリカの大手IT企業が仏教をベースとした「マインドフルネス」の採用によって業績をあげ、アップルの創業者スティーブジョブスが仏教や禅に傾倒していたなどとビジネスに応用されているニュースも良く聞きます。
このように身近にあり心にやすらぎをもたらす仏教ですが、少しむずかしい、取っ付きにくいイメージはありませんか?
宗建寺は、「むずかしい」「取っ付きにくさ」をとりのぞいて、「お寺」や「仏教」をもっともっと身近に感じていただきたいとおもっています。
そこで宗建寺ではお寺の雰囲気や仏教のありがたさを味わっていただけるようなメニューを年間を通して行っています。
お盆やお彼岸そしてご法事などの一般的な行事はもとより、「お寺」や「仏教」をもっともっと身近に感じる「読経会」や「坐禅会」そして「仏像彫刻教室」などを行っていますし、足を運びやすいように各種コンサートやボーズバー、地域のイベントのお手伝いを行っていいます。
最近では、「お墓を持つにはどうしたらよいか」や「お墓を引越してきたいが」「友達同士でお墓を共同購入したいのでですが、平気ですか?」などのお墓の相談もお受けしています。
このホームページには、「教室」「イベント」「お墓」の情報や仏教に関する各種情報を掲載して、「みなさん」と「お寺」「仏教」の架け橋になればと思っております。
それぞれの詳しい情報は、そのつど掲載していきますので、ぜひご覧下さい。
このホームページが少しでも、みなさまのお役に立ちますように。